■外装をはずしたところ |
|
■おろしたところ |
|
|
|
究極のすかちゅ〜んまでもう一歩。 |
|
結構重いんだなこれが。
ジャッキで浮かしてからボルトをはずしたよ。 |
|
■ヘッド内部 |
|
■ヘッドカバー |
|
|
|
結構きれいなヘッドカバー内部。カムシャフト回り。ちょっとカムの排気側の表面があれてた。 |
|
自分で磨いたヘッド回りも、長年の使用に耐え、傷も無く、いい感じ。 |
|
■カムスプロケット |
|
■チタンバルブリテーナとST2カム |
|
|
|
カムチェーンも、前の車体で折れちゃったキックインジケータも程度は良好 |
|
チタンバルブリテーナーもバルブスプリングも痛みは無し |
|
■軽量化済みロッカーアーム |
|
■開口部を広げたタペットカバー |
|
|
|
1割以上重量軽量化したロッカーアーム。 |
|
メンテナンス性をあげるため、余計なリブを削った開口部。 |
|
■カーボンが堆積した燃焼室 |
|
■オイル上がりの痕跡 |
|
|
|
頑固な汚れがびっしり。 |
|
オイル上がりの影響で、こんもり堆積。バルブフェースもがたがた。 |
|
■ピストンヘッドとカーボン |
|
■排気側ロッカーアーム |
|
|
|
ぱりぱり割れる感じのカーボン堆積。ピストン自体は至って良好。 |
|
バルブアジャストボルトは若干変摩耗のあと。 |
|
■加工済みヘッドカバー内部 |
|
■タコメータギヤ、削りだし |
|
|
|
同じアングルで。 |
|
リューターでそーっと削ったタコケーブルの端。なぜか、見事に一体化してた。 |
|
■ヘッドカバー |
|
■修正済みタコメータギヤ取り出し口 |
|
|
|
焼けて変色したのかと思ったら、見事なつやのままでした。 |
|
タコメーターギヤはずして、キャップをしたところ。この穴、サイズ19mmのパイプ使えばブローバイガスの取り出しに使えそう。 |
|
■研磨済みバルブと燃焼室 |
|
■ワイセコピストン排気側 |
|
|
|
燃焼室は磨き込んであったから、そーっとはがせばこんな感じ。さすがにバルブはポリッシュしたけどね。 |
|
組み付け前に結構削りこんであったけど、状態は正常。 |
|